
- 文系大学生がプログラミングを勉強する意味ってあるの?
- プログラミングを勉強するメリットが知りたい
結論、文系大学生こそプログラミングを勉強すべきです。
就職活動に向けて資格やスキルの取得を目指している大学生の方は多いですが、そんな中でプログラミングは特におすすめのスキルです。
そこで本記事では、
- 文系大学生がプログラミングを勉強すべき3つの理由
- プログラミングの勉強方法
- 独学でプログラミングを勉強する方法
- 大学生におすすめのプログラミングスクール(無料あり)
を紹介します。
本記事を読めば文系大学生こそプログラミングを勉強すべき理由が分かります。
プログラミングを勉強するメリットや就活に失敗したくない大学生の方は必見の内容です。
▼大学生限定で無料体験できる▼
クリプテックという大学生限定のプログラミングスクールなら無料・オンラインでプログラミング学習を体験できます。
文系大学生がプログラミングを勉強すべき3つの理由

文系大学生がプログラミングを勉強すべき理由は以下の3つ。
- 就職活動で有利になる
- 学生のうちに稼げるスキルが身につく
- 時間があるので余裕をもって勉強できる

1つずつ説明します
文系大学生がプログラミングを勉強するメリット(理由)①:就職活動で有利になる

これが一番のメリットです。
特に文系大学生だと、大学に通う4年間で企業にアピールできるスキルを自然と身につけることは難しい。
就職活動の面接で

自分は営業できます!
と言っても、

それを証明できますか?
と返されたら詰みますよね。
これがプログラミングの場合だと

自分はプログラミングできます!

それを証明できますか?

- このサイトやアプリを作りました!
- クラウドソーシングでWeb制作を受注しました!
といった感じで企業へ効果的なアピールが簡単にできます。
文系大学生だからこそギャップで評価される
私自身が文系でプログラミング学習の経験者だから分かるんですが、正直プログラミングを学習する上で文系か理系かって全然関係ないです。

現にエンジニアの3人に1人は文系というデータがあります
にも関わらず、世間的には文系の人間がプログラミングをできると

文系なのにプログラミングできるんですね!
というギャップで、理系の学生よりも過大評価を受けることができます。
文系学生はコミュニケーション能力などのソフトスキルが高い人が多いので、資格やプログラミングなどのハードスキルで攻める方が効果的です。

文系だと一定程度のコミュ力はあると思われているので大してギャップになりません。わかりやすいスキルを身につけておかないと危険です。
文系大学生がプログラミングを勉強するメリット(理由)②:学生のうちに稼げるスキルが身につく

プログラミングができると大学生でも自分自身で稼ぐ力が身につきます。
実際、
- クラウドソーシングでWeb制作などの仕事を受注する
- 個人ブログなどのサイトを運営する
などで稼いでいる大学生はたくさんいます。

10万円くらいなら割と簡単に稼げるようになるので、バイトとかする必要なくなりますよ
正直社会人であっても自分自身のスキルだけで月に10万円稼げる人は少ないので、稼ぐ力があるとかなり就職活動で評価されるポイントになります。
将来的にはフリーランスにも
プログラミングスキルがあれば文系出身でもフリーランスで働くという選択肢が出てきます。
基本的にパソコン1台で働けるので在宅やリモートワークにも向いているので、自分の好きな場所で自由に働くことができるようになります。
文系大学生がプログラミングを勉強するメリット(理由)③:時間があるので余裕をもって勉強できる

社会人になった後に

転職したい…
と資格やプログラミングの勉強を始める人が多いんですが、働きながら勉強の時間を確保するのはかなり難しいです。
正直、大学生の時に資格やスキルを取得してない人って働き始めてどこかで行き詰るので、結局後で勉強することになるんですよね。つまり
- 暇な大学生の時に勉強するか
- 忙しい社会人になって勉強するか
というタイミングの問題なんですよ。

ぶっちゃけこれが真理です。夏休みの宿題みたいなもんで、いずれ頑張らないといけない時が来ます。
どうせどこかのタイミングで勉強するので、大学生の方は今から勉強を始めましょう。
頑張らないといけないのは社畜にならないような自由な人生を選びたい場合です。
会社に自分の人生を支配されても良いという人はここで読むの止めてOK。そうじゃない人だけ読み進めてください。
プログラミングの勉強方法=独学orプログラミングスクール


プログラミングを勉強するメリットは分かったけど、具体的にどうやって勉強をすればいいの?
プログラミングの勉強の方法は
- 独学
- プログラミングスクール
の2つがあります。

それぞれおすすめの方法を交えて説明します!
プログラミングの勉強方法①:独学(おすすめの方法を紹介します)


プログラミングの独学はどうすればいいの?
プログラミングの独学は以下の5ステップで進めるのがおすすめ。
既にパソコンをもっている人であれば、
この方法なら最安1,500円くらいで5の仕事の受注までたどり着けます。

1,500円!?めちゃくちゃ安い!!
ぶっちゃけ今はかなり無料教材も多いのでかなり安く勉強できます。
お金がかかるのはステップ4のUdemyの購入くらいで、ステップ1~3はすべて完全無料でこなせます。
特にステップ2のクリプテックの無料体験が大事
一番大事なのはStep2のクリプテックというプログラミングスクールの無料体験。

なんで?
プログラミング学習と一言で言っても、目的によってどのプログラミング言語を学ぶかが違います。
- アプリが作れるようになりたい
- Webサイトを運営したい
- 就職に強い言語が学びたい
など色々な目的が考えられるので、自分の目的を達成するためにどの言語を学ぶべきかを無料体験の際に現役エンジニアの人に相談しましょう。
クリプテックはプログラミングスクールの中でも珍しい大学生限定のプログラミングスクールなので、より大学生の目的にフォーカスした相談に乗ってくれます。

エンジニアに相談して独学の方向性を決めるってことだね
そういうことです。
無料体験すればプログラミング学習の概要も理解できるようになるので一石二鳥。

というかこのステップを省くと絶対に失敗します
地図を持たずに歩きだして目的地に着けるわけがないので
独学で勉強するまでには必ず無料体験してエンジニアに相談しましょう。
独学の方法をもう少し具体的に知りたい方はこちらの記事を見てみてください。
合わせて読みたい
>>プログラミング独学の方法を5ステップで説明
プログラミングの勉強方法②:プログラミングスクールに通う


独学はちょっと厳しいかも…
という人はプログラミングスクールに通いましょう。
無料校や学生限定の格安校もあるので、場合によっては独学よりも安く済ませることも可能です。
全て転職などが必須条件ではなく大学生でも通うことのできる学校です。
ネットで大学生向きのスクール調べると「おすすめ10選」とか無駄にたくさんのスクール羅列しているサイトばかり出てきますが(学生は通えないGEEK JOBとかもおすすめに入ってたりして信頼できない記事も多いので注意してください)、
- 実績(品質)
- 料金・費用(コスパ)
- 口コミ・評判
あたりを考慮すれば上の3校から選べば問題ありません。
大学生におすすめのプログラミングスクールはこちらの記事で詳しく紹介しているので見てみてください。
合わせて読みたい
>>大学生におすすめのプログラミングスクール3選
最低10万円の授業料は高い出費と思われるかもしれないですが、正直プログラミングスキルを学んで仕事を受注すればすぐに元が取れる金額です(小さいWebサイトの制作とかで1件5万円くらいの案件もあるので)。
文系大学生はプログラミングを勉強しよう

昨今コロナや5Gの登場でIT人材の需要が増しており、プログラミングが激熱スキルです。
文系大学生の方は今のうちにプログラミングを勉強して就活を有利にしたり自分自身で稼ぐ力を身につけましょう。
>>独学の勉強方法へジャンプ
>>おすすめプログラミングスクール比較へジャンプ
▼無料説明会に参加▼
▼無料説明会に参加▼
▼無料説明会に参加▼