
日商簿記3級は難しいの?
こんな疑問を解消します。
結論、日商簿記3級は難しくありません。
本記事では、
- 簿記3級試験の内容
- 簿記3級が難しくない5つの理由
- 簿記3級の勉強を始める前の裏技
を紹介します。
本記事を読めば
簿記3級がどんな試験なのか、
なぜ難しくないのかが理解できます
簿記や資格試験に興味のある方は必見の内容です。
筆者は簿記の最上位資格である
公認会計士資格保持者で
簿記に精通するプロフェッショナルです。
大学生のころに
日商簿記1,2,3級を取得しています。
本記事にはプロモーションが含まれています
日商簿記3級試験の内容

簿記3級試験の内容はざっと以下の通り。
- 試験科目:商業簿記(5題出題)
- 試験時間:60分
- 合格基準:70%以上
商業簿記というのは商品売買業を対象とした簿記。
かなり小さい会社レベルの規模感です。

社長1人社員2人くらいですかね
合格基準70%だと

難しいじゃん
と感じるかもしれませんが全くそんなことないので安心してください。

この後に詳しく説明します!
日商簿記3級が難しくない(難易度が高くない)5つ理由

簿記3級が難しくない理由は以下の5つ。

一つずつ説明していきます!
理由①:簿記3級の勉強範囲は広くない

簿記3級の勉強範囲は広くなく、
合格に必要とされている勉強時間は60~100時間程度。

1ヶ月もあれば余裕で時間足ります
簿記の勉強を初めてする人の一番最初の壁が「仕訳」という簿記の基礎的な考え方で、
この仕訳に慣れるまでが時間かかりますが、
逆にいうと仕訳に慣れてしまえば、簿記3級は
- 複雑な問題が出ない
- 範囲が広くない
という特徴があるので、
サクッと受かることができます。

3級の壁は仕訳だけですね
そこを超えれば少しの暗記で合格水準です
合わせて読みたい
>>簿記3級の勉強時間と期間は?合格者250名に聞いた!
理由②:重点的な出題内容が限定されている

簿記3級は重点的な出題範囲が非常に限定されていて、
- 仕訳
- 清算表(財務諸表)
の2つだけです。

この2つだけといっても過言じゃない
簿記3級は大きく5題出題されることが明示されており、その傾向と配点は以下の通り。
- 第1問…仕訳問題(配点20点程度)
- 第2問…帳簿記入or勘定記入(配点10点程度)
- 第3問…試算表(配点30点程度)
- 第4問…伝票など(配点10点程度)
- 第5問…精算表or財務諸表(配点30点程度)
これだけと見ると

仕訳は第1問だけじゃん
と思うかもしれないですが、
第3問と第5問も仕訳ができれば正答できるので、つまり簿記3級の80点分は仕訳問題なんです。

なのでひたすら仕訳を極めるのが大事
合わせて読みたい
>>簿記3級の勉強方法-独学&短期間で受かる3つのコツ
理由③:問題文にある単語や数字をつかって回答できる

簿記3級試験は問題文にある単語や数字をつかって回答することができるので、
理解さえしておけば正解にたどり着けます。

穴埋め問題ではなく選択問題のイメージ
例えば仕訳問題は以下のように出題されます。

この問題の回答は以下の通り。
当座預金N銀行 300,000円 / 現金 300,000円
当座預金S信用金庫 300,000円 / 現金 300,000円
「現金」という勘定も、「300,000円」という金額も問題文に載っていますよね。
簿記3級は暗記を吐き出す試験ではないので、
仕訳さえ理解できていれば問題文に記載されている勘定と金額を回答欄に書き写すだけで得点できるんです。

ネット試験でも勘定科目が選択できます
理由④:量的に機械的にやり方を暗記しても乗り切れる

簿記に暗記は不要なんですが、仕訳の理解は必須です。
しかし、

仕訳マジ無理!わかんない!!
となっても安心してください。
簿記3級レベルであれば仕訳を理解せず、形だけを機械的に覚えるだけでもなんとかなります。
資産は左、負債は右、費用は左、収益は右
この程度のあいまいな覚え方で仕訳を覚えていても乗り切れるレベルです。

実際私も簿記3級受かった時はそれくらいの理解でした
理由⑤:試験が1年に3回実施+ネット試験もあるのでチャンスが多い

簿記3級は毎年2月・6月・11月にペーパー試験が開催され、それに加えネット試験でも受験可能。
受験料も2,850円と決して高くないですしネット試験の方はいつでも受験可能なので落ちてもすぐに受験し直せばOK。
ネット試験についてはこちらの記事を見てみてください。
合わせて読みたい
>>簿記2級/3級がネット試験可能に!従来との違いや注意点をまとめます【プロが解説】
満点が狙える伝票問題は2回に1回出るのでそれを待っても良いし、
精算表を勉強していて財務諸表が出てきたら諦めて次の回の精算表を待てばOK。
苦手な分野を勉強して時間をかけて網羅的に勉強する必要はありません。
簿記3級の勉強を始める前のとっておきの裏技


そこまで難しくなさそうだし
早速簿記3級の勉強始めようかな

ちょっと待ってください!
実は勉強時間を短縮しつつ合格確率を上げる
とっておきの裏技があるんです。
それは、専門学校の授業を無料受講すること。

何で専門学校の授業?
独学で良いのに
勉強を始める際に、
有名講師の簿記の基本の説明を聞くと
驚くほど勉強の進みが良くなります。

難しい簿記の基本概念を
説明してもらえると、
スッと理解できてサクサク勉強が進むんです
なので最低でも最初の1コマ(2時間)、
専門学校の簿記3級の授業を受けてから勉強を始めましょう。

最初の1コマだけで良いの?
大丈夫です!最初の1コマは「簿記の基礎」
といった全体像を解説する内容なので、
基本を理解するためには最初の1コマを受けるだけで問題ないです。
冬山登山で例えるなら、
これから挑戦する登山コースの
- 距離
- 気候
- 地形
といった超基本的な情報を教えてくれる感じです。

まずは敵の全体像を把握することが大事です!

授業を受ければ良いのは
分かったけど、具体的に
どうすれば専門学校の授業が無料で受けられるの?
結論、CPA会計学院という専門学校へ
公認会計士講座の資料請求をするだけでOKです。

CPA会計学院ってどこ?
なんで公認会計士講座?
CPA会計学院は資格の専門学校で、
特に簿記も含めた会計系資格に強い学校として有名です。

最近は合格実績の勢いがすごくて
業界では知らない人はいないです
そんなCPA会計学院に資料請求をすると
公認会計士講座の入門講義が無料で受講できるんですが、この入門講義が簿記3級相当の内容となっているんです。

つまり資料請求するだけで
簿記3級の専門学校の授業が
無料で受けられるんです!
私も実際に見ましたが
簿記の基本的な考え方などを
有名講師が丁寧に説明してくれるので、
独学前の準備として受講するのにピッタリです!

これを見てから勉強すると
だいぶ勉強がラクですね
資料請求すると1週間以内に
- 教材(テキスト+問題集)
- URL
が届くので、パソコン、スマホ、タブレットで受講しましょう!

テキストと問題集は
こんな感じです

資料請求は↓からどうぞ(1分で完了します)。

他の予備校じゃダメなの?
と思われるかもしれないですが、
会計系資格に強い有名な専門学校で
簿記3級講義を無料で受講できるのは
CPA会計学院だけです。

CPA会計学院も
最近始めたばかりです
CPA会計学院もいつまでこんなお得な
キャンペーンをやっているか分からないので、
気になる方は早めに資料請求しましょう!

本来は2万円くらいする講義なので
受けないと2万円損です!
簿記3級は難しくない!

簿記3級は決して難しい資格試験ではなく、
仕訳のコツさえわかれば誰でも合格可能な試験です。
簿記3級の独学を始める前にすべき準備は
こちらの記事を見てみてください。
合わせて読みたい
>>簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備
それでは!
▼簿記3級講座が無料で受講できる▼
簿記3級の専門学校の授業(2万円相当)を無料で受講する方法が知りたい方はこちらの記事へどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記3級の専門学校の授業を無料で受講する方法【1分で完了】