
就職に向けて大学生がとっておくべき資格が知りたい
こんな疑問を解消します。
結論、大学生は簿記3級を取りましょう。
大学生になって多くの自由な時間がとれるようになり、何か資格に挑戦したいと思っていませんか?
そんなあなたには簿記3級を取得することをおすすめします。
本記事では、
- 大学生こそ簿記3級をとるべき5つの理由
- 簿記3級の専門学校の授業を無料で受ける方法
を紹介します。
この記事を読めば大学生が挑戦する資格として簿記3級がどれだけ向いているのか理解できます。
資格の取得に興味のある大学生の方は必見の内容です。
筆者は簿記の最上位資格である公認会計士資格保持者で簿記に精通するプロフェッショナルです。
大学生のころに簿記1,2,3級を取得しています。
大学生は簿記3級の取得をおすすめする5つの理由

大学生に簿記3級の取得をすすめる理由は以下の5つ。
- 就職活動で有利
- 費用があまりかからない
- 短期間の勉強でとれる
- 試験回数が多いのでいつからでも勉強を始められる
- 大学の単位が取れやすくなる
一つずつ説明していきます。
大学生に簿記3級の取得をおすすめする理由①:簿記をもっていると就職活動に有利

簿記を学ぶと会社のお金の流れを理解できるようになるため、就職活動に有利になります。
特に金融やコンサルなどは簿記の考えを理解できていないと仕事をするのが難しいです。
FP・簿記1級につながる。公認会計士や税理士にも
簿記3級を取得することで、以下のような資格取得への道が開けます。
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 簿記1級・2級
- 公認会計士
- 税理士
FPや簿記2級などは大学生に人気で、就職活動がより有利になる資格です。
また、かなり難易度は上がりますが、公認会計士や税理士をとってしまえば就職活動など考えずそれだけで生きていくことができます。
大学生が公認会計士を目指すなら専門学校とのダブルスクールをすることになります。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>公認会計士のダブルスクールって大変?
大学生に簿記3級の取得をおすすめする理由②:簿記3級の受験には費用があまりかからない

簿記3級は独学でも合格できる資格ですので、費用は受験料(2,850円)+テキスト代(約5,000円)だけ。
1万円もかからないので、大学生でも受けやすい資格といえます。
無料で学習できるサイト(→Study Proへ)もあるので、受験料だけの支払いでの合格も十分可能です。
簿記3級を独学するときのおすすめのテキストは?
簿記3級の参考書はTACという資格の学校が出している3冊のどれかを選べばOK。
TACは公認会計士・税理士・簿記といった会計系の資格に強く、
TACが出している簿記3級の参考書はどれも非常に人気があります。
おすすめの参考書(テキスト)は以下の3冊です。
特徴がはっきりしているので、この3冊のどれかしらがあなたにピッタリとハマるはずです。
それぞれのテキストの特徴や評判・レビューなどを知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記3級の参考書、人気の3冊をプロが比較
大学生に簿記3級の取得をおすすめする理由③:簿記3級は短期間の勉強で取得できる

簿記3級取得に必要といわれている学習時間は50~100時間ですので、
1日5時間くらいの集中した勉強をすれば2週間程度の勉強でも十分に合格は可能です。
簿記3級は仕訳や精算表などの重要性の高い領域が明確なので、
その辺りを重点的に勉強することでより短期間で合格に近づくことができます。
独学かつ短期間で合格する勉強法はこちらの記事で紹介しています。
合わせて読みたい
>>簿記3級のに独学&短期間で受かる3つのコツ
大学生に簿記3級の取得をおすすめする理由④:試験回数が多いのでいつからでも勉強を始められる(ネット受験もできる)

簿記3級は以下の日程で年に3回実施されます。
- 6月
- 11月
- 2月
宅建士のような年1回の資格ではないので、
ご自身の大学やアルバイトのスケジュールを調整して受けやすい時期に受験をすることが可能です。
2020年12月からネット受験が可能になりました
年に3回ペーパー方式で受験できた簿記3級は2020年12月からネット受験も可能になりました。
ペーパー試験 (従来の方式) | ネット試験 (新方式) | |
---|---|---|
受験時期 | 6月/11月/2月 | いつでもOK |
試験時間 | 120分 | 60分 |
出題形式 | 従来通り | 変更予定 |
受験場所 | 指定の大学等 | 指定された テストセンター |
合否判定 | 2~3週間 | その場でわかる |
ざっと違いを並べるとこんな感じ。
詳細はこちらの記事を見てみてください。
合わせて読みたい
>>簿記2級/3級がネット試験可能に!従来との違いや注意点をまとめます【プロが解説】
まだ始まったばかりの制度なので対策など色々大変ですが、とにかくいつでも受験可能なので、受験生にとっては資格取得のチャンスが増えました。
大学生に簿記3級の取得をおすすめする理由⑤:簿記をもっていれば大学の単位がとりやすい

経済・経営系の授業には「簿記論」というものがたいていあるので、
簿記3級をもっていればこういった授業の単位は簡単にとることができます。
2級や1級まで進むと、簿記論だけではなく
- 工業簿記
- 原価計算
- 管理会計論
- 財務会計論
- 財務諸表論
などなど、取得できる単位の幅が広がります。
基本的に大学のテストの方が資格試験よりも簡単なので、
資格をとれるだけの勉強をしていれば単位は簡単にとることができます。
簿記3級の専門学校の授業を無料で受ける方法


簿記3級興味あるけど
いきなりテキスト買うのは…
という方は、
>>東京CPAという専門学校の公認会計士講座へ資料請求して、公認会計士講座の入門講座を無料で受講してみましょう。

なんで公認会計士講座?
実はこの講座は簿記3級相当の内容なんです。
なので資料請求するだけで、
本来20,000円程度の専門学校代がタダで
専門学校の授業が受けられます。

やっぱり最初は講師の説明があった方が理解しやすいです!
↓のボタンから資料請求すれば、
自宅にテキストとパスワードが届くので、
PC・スマホから受講しましょう!
大学生は簿記3級をとろう!

簿記3級の難易度は決して高くなく、集中して勉強すれば誰でも合格できる資格試験です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記3級は難しい?初心者向けにプロが解説
資格を取りたいと言いつつ結局何の資格も取らずに卒業してしまう大学生は多いので、
ここで一歩リードをとって楽しい社会人生活に備えてみてはどうでしょう?
簿記3級の勉強を始める前にすべき準備は
こちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備
それでは!