
簿記3級を独学で目指す前に
やっておくべき準備ってなに?
こんな疑問を解消します。
会計系資格の登竜門である簿記3級。
公認会計士などの難関資格にも繋がり、
就活や転職でも役に立つ汎用性の高い資格です。
難易度はあまり高くないので
独学での合格も可能な資格ですが、
勉強を始める前にやっておくべきことがあります。
本記事では、
- 簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備
を紹介します。
簿記3級を独学で勉強しようと思っている方は必見の内容です。
筆者は簿記の最上位資格である公認会計士資格保持者で簿記に精通するプロフェッショナルです。
日商簿記1,2,3級を取得しています。
動画で見たい方はYouTubeへどうぞ。
音声だけで分かるように編集しているので聞き流しでOKです。
簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備


簿記3級を独学で取得したい!
という方が勉強を始める前に
やるべき3つの準備は以下のとおり。
- 学習スケジュールを立てる
- 学習する教材を決める
- 東京CPAへ資料請求する

一つずつ説明していきます!
簿記3級の独学を始める前の準備①:簿記三級の学習スケジュールを立てる

これから簿記3級の独学を始める前には
- 簿記3級の日程を確認する
- 学習スケジュールを立てる
をやってしっかりと合格までの流れをスケジューリングしましょう。
簿記3級の日程を確認する
簿記3級のペーパー試験は
年に3回(2月/6月/11月)実施されます。
簿記の主催団体である>>商工会議所のHPで
次の簿記3級の開催日時を確認しましょう。
簿記3級はネット試験でも受験可能に(2020年12月からの新制度)
2020年12月から簿記3級は上で紹介したペーパー試験に加えて全国のテストセンターでいつでも何度でも受験可能になりました。
これから勉強を始める人はペーパー試験と合わせてネット試験での受験も検討しましょう。
>>簿記3級がネット試験可能に!従来との違いや注意点をまとめます【プロが解説】
学習スケジュールを立てる
いつ受験するか決めたら、
試験当日までのざっくりとした学習スケジュールを立てましょう。

どうやって立てれば良いの?
スケジュールは総学習時間から逆算しましょう。
簿記3級の初学者の総学習時間は60~100時間と言われているので、
- 1日2時間の学習なら40日(2時間×40日=80時間)
- 1日3時間の学習なら25日(3時間×25日=75時間)
- 1日4時間の学習なら20日(4時間×20日=80時間)
といった感じで、
1日にできる学習時間から逆算して
大体何日かかるかを試算しておきましょう。
簿記3級の独学を始める前の準備②:学習する簿記三級のテキストを決める

簿記3級の独学を始める前に
どのテキストで学習するか決めましょう。

かなり大事なポイントです!

なんで??
独学の場合は講師に質問できないので、
独学におけるテキストはパートナーであり運命共同体。
自分に合わないテキストだと
勉強が進まない可能性もあるので、
自分に合った教材(テキスト)で勉強することがとても大事です。
Amazonの口コミなども確認して
自分に合ってそうなテキストを見つけましょう。
有名な簿記3級のテキストは3種類
簿記3級のテキストで有名なのは以下の3冊です。
それぞれの特徴やどんな人に合っているか
以下の記事で紹介しています。
>>簿記3級の参考書はどれがおすすめ?人気の3冊をプロが徹底比較
簿記3級ならテキスト代もかけずに勉強する方法があります

テキスト代ももったいない
という方にはStudy Proのような
無料で簿記3級を学習できるサイトもあります。
簿記3級の独学を始める前の準備③:東京CPAへ資料請求する

簿記3級の独学を始める前には
>>東京CPAという専門学校へ公認会計士講座の資料請求をしましょう。

独学なのに専門学校へ資料請求?
しかも公認会計士講座?何で?
東京CPAに資料請求をすると
公認会計士講座の入門講義が
無料で受講できるんですが、
この入門講義が簿記3級相当の内容なんです。

つまり資料請求するだけで
簿記3級の専門学校の授業が
無料で受けられるんです!
私も実際に見ましたが、
簿記の基本的な考え方などを
有名講師が丁寧に説明してくれるので、
独学で勉強をする前にこれを観るだけで
簿記の理解のしやすさが全然違います!

簿記3級の講座は2万円くらいなので、受けないと2万円損ですよ!
↓のボタンから資料請求画面にいけます。
資料と一緒にパスワードと教材が届くので
パソコン・スマホで受講しましょう!
簿記3級を目指す前の準備はしっかりと!

何事も始める前にどれだけ準備をするかで
成功可能性は大きく変わります。
しっかしと準備をして簿記3級にチャレンジしましょう!
よかったら他の簿記の記事も
チェックしてみてください。
▼Youtubeはこちら▼