簿記3級

簿記3級のおすすめ勉強方法【初心者の最短合格法をプロが教える】

簿記3級
本記事にはプロモーションが含まれています
悩む人
悩む人

簿記3級の勉強法が知りたい

こんな疑問に答えます。

結論、最短の勉強時間で効率的に合格するなら本記事で紹介する勉強方法がベストです。

就活を控えた大学生や転職を考えている社会人に人気の簿記3級

難易度が高い資格ではないですが、
正しい勉強方法で学習しないと合格まで思わぬ時間がかかることも…。

筆者
筆者

簡単な資格ですが
闇雲に勉強するには危険です

そこで本記事では会計のプロの公認会計士の筆者が

記事の内容
  • 簿記3級とは
  • 簿記3級の難易度と平均学習時間
  • 簿記3級の勉強を始める前の必需品
  • 簿記3級の勉強方法
  • 簿記3級に合格するまでのスケジュール

を紹介します。

本記事を読むば初心者の方が効率的に簿記3級に合格できる方法が分かります。

これから簿記3級の学習を始めようと思っている方は必見の内容です。

記事の信頼性

筆者は簿記の最上位資格である
公認会計士資格保持者
簿記に精通するプロフェッショナルです。
日商簿記1,2,3級も取得しています。

本記事にはプロモーションが含まれています

日商簿記3級の試験概要

日商簿記3級の試験概要
悩む人
悩む人

そもそも簿記ってどんな資格なの?

簿記は商工会議所が開催している民間資格で、
簡単にいうと会計経理の基礎を身につけることができる資格です。

お金に関する基礎的な知識が身につくので、
就職/転職市場で役に立つだけでなく、
生きていくのに必要なお金を稼ぐ力が養われます。

筆者
筆者

経理や財務職ではない方でも役に立つ資格です

簿記検定の難易度は

  • 初級
  • 3級
  • 2級
  • 1級

の4段階に分かれており、どの段階からでも受験可能ですが、簿記3級から受験する人が多いです。

簿記3級の試験概要は以下のとおりで、

時期ペーパー方式:2月/6月/11月
ネット方式:随時
範囲商業簿記
時間60分

受験時期はペーパー方式は年3回
ネット方式は随時受験可能です。

それぞれのテスト方式の違いや注意点はこちらをどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記3級ネット試験の従来との違い・注意点【体験談アリ】

試験範囲となっている「商業簿記」は、
小さい会社で行われる会計経理のイメージです。

簿記3級の難易度と平均学習時間

簿記3級の難易度と平均学習時間
悩む人
悩む人

簿記3級の難易度ってどれくらい?
勉強時間はどれくらいかかるのかな?

結論からいうと簿記3級は難しい資格ではありません

難しくない理由として、簿記3級には

  • 勉強範囲が広くない
  • 出題される問題が限定されている

といった特徴があり、
勉強方法さえ間違わなければ短期間の学習でも十分に合格が狙える資格です。

合わせて読みたい
>>簿記3級が難しくない5つの理由

最近の合格率は以下の通りで、

合格率
161(2022.6.12)45.8%
160(2022.2.27)50.9%
159(2021.11.21)27.1%
158(2021.6.13)28.9%
157(2021.2.28)67.2%
156(2020.11.15)47.4%
155(2020.6.14)コロナで中止
154(2020.2.23)49.1%
153(2019.11.17)43.1%
152(2019.6.9)56.1%
151(2019.2.24)55.1%
150(2018.11.18)43.8%
商工会議所公式HP

実績として50%前後の合格率がある資格となっています(第158回と159回は問題がイケてなくて炎上するほど合格率が低かったので無視して大丈夫です)。

筆者
筆者

2人に1人が受かる資格です

合格に必要な平均学習時間は60~100時間とされており、1ヶ月以内の短期学習でも十分に合格が狙えます。

合わせて読みたい
>>簿記3級の勉強時間と期間【合格者250名に聞きました!】

簿記3級は独学でも合格できる?

悩む人
悩む人

難しくないなら独学でも合格できる?

可能です

大手専門学校の調査によれば、
合格者の約80%は独学とされていますし、
私も実際に独学で合格しています。

  • 専門学校に通学
  • 通信教育やWebスクールを受講

といった選択肢もありますが、
簿記3級に関してはそういった学校にお金をかける必要はないです。

筆者
筆者

なるべくコストをかけず
受かっちゃいましょう!

簿記3級の勉強を始める前の必需品

簿記3級の勉強を始める前の必需品

簿記3級の勉強をこれから始める方が
事前に用意すべきものは以下の3つ。

それぞれ簡単に説明しますね!

必需品①:電卓

電卓

まず簿記に必須なのが電卓
試験当日はもちろん普段の勉強でも必要になるので、勉強をする前に用意しましょう。

悩む人
悩む人

おすすめの電卓はある?

以下の3つの中のどれかがおすすめです。

電卓機能値段筆者MemoLink


シャープEL-N942X
・早打ち対応
・静音設計
・日数計算
約4,000円機能も充実していて
値段もお手頃
筆者イチオシ
>>Amazonへ


カシオAZ-26S
・早打ち対応
・静音設計
・日数計算
約9,000円機能充実しているし
左利きにも向いているが
値段が高い
>>Amazonへ

無印良品KK-1154MS
990円オシャレで格安>>Amazonへ

簿記1級や税理士などに進んでいく
予定ならシャープの電卓がおすすめですが、

3級/2級までであればオシャレで値段も安い
無印の電卓がおすすめです!

電卓の選び方など詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記検定用の電卓おすすめ3選

必需品②:テキスト

テキスト

独学で勉強する人に必須なのがテキスト

悩む人
悩む人

テキストのおすすめはある?

TAC出版から出ている以下の3冊のどれかがおすすめです。

テキスト値段コスパポップさ・見やすさ論点の網羅性特徴こんな人に向いているLink


スッキリわかる
1,100円テキスト&過去問で
約2,200円
可愛い絵で
かなりポップ
重要論点のみポップなイラストと
重要論点に絞った内容で
超人気テキスト
分かりやすいテキストで
効率的に勉強したい
>>Amazonへ


よくわかる
2,200円テキスト&問題集&過去問で
約5,610円
シンプル超網羅的網羅的で
ボリュームのある
王道的なテキスト
カッチリしたテキストで
基礎からしっかり勉強したい
>>Amazonへ

みんなが欲しかった
1,540円テキスト&問題集&過去問で
約3,960円
オールカラーで
見やすい
重要論点を深くスッキリわかるシリーズのポップさと、
よくわかるシリーズの情報量を
兼ね備えたハイブリッドなテキスト
わかりやすく、でも
少しカッチリした
テキストで
バランスよく勉強したい
>>Amazonへ

私の一番のおすすめ
挿絵も多く初心者の方でも分かりやすく、
それでいてカッチリとしていてバランスの良い「みんなが欲しかった」ですね。

それぞれのテキストの特徴を詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>簿記3級のおすすめテキスト【人気の3冊を比較】

予想問題集も忘れずに

テキストを買う際には予想問題集
忘れずに用意してください。

簿記3級は頻出論点が決まっているので、
過去問を基に作成されている予想問題を解くのが良い勉強になります。

筆者
筆者

過去問を解きまくれば受かる資格です

必需品③:A4の白紙

A4の白紙

最後にA4の白紙も用意しましょう。

悩む人
悩む人

白紙なんて何に使うの?

簿記の問題を解く際の計算用紙です。

簿記は「仕訳を書く→集計する」という流れで問題を解くので、実際の試験でもA4の白紙が配布されます。

なので勉強する時から
計算用紙の使い方に慣れておいた方が良いです。

ノートはいらない

悩む人
悩む人

ノートは?

基本的に簿記の勉強にノートは不要です。

なぜなら簿記の勉強は問題を解くことを中心としたアウトプットベースの勉強で進める方が良いから。

筆者
筆者

普段の勉強で
気になったポイントは
テキストに直接書き込みましょう!

簿記3級のおすすめ勉強方法(独学・初心者向き)

簿記3級のおすすめ勉強方法(独学・初心者向き)

前置きが長くなりましが、
簿記3級のおすすめ勉強方法は以下のとおり。

それぞれのポイントや注意点を説明していきます。

勉強方法①:テキストをざっと1周

テキストをざっと1周

自分に合ったテキストを選んだら
まずはざっと一周しましょう。

悩む人
悩む人

「ざっと」ってどれくらい?

本当にざっとでOKで、
「あーこんなことが書いてあるんだなー」と
軽く理解するくらいで読み流しましょう。

簿記の勉強は問題を解くことが大事なので、
テキストの内容を理解することに時間をかけないように注意しましょう。

筆者
筆者

資格試験に慣れていないと
熟読してしまいがちなので注意です

テキストを読み終える目安は15~20時間くらいですね。

悩む人
悩む人

全然内容が頭に入ってないよ…

となりますが、気にせずどんどん進めてください

勉強方法②:問題集を解きまくる

問題集を解きまくる

テキストをざっと1周できたら
すぐに問題を解き始めましょう

いきなり予想問題は解けないので、

  • テキストについている例題
  • 問題集

を単元ごとにどんどん解き進めましょう。

簿記は「取引全体の流れ」が大事なので、
1単元ずつに時間を使わず、とにかくサクサク解き進めることを意識してください。

悩む人
悩む人

内容あんまり理解してないし全然解けない…

となってしまっても大丈夫です。

繰り返し問題を解くことが大事なので、立ち止まらずに前に進みましょう

筆者
筆者

試験までに10回は同じ問題を解くくらいで良いです

繰り返し問題を解くうちに
なんとなく内容を理解できるようになるので、そうしたら過去問題集を解き始めましょう。

勉強方法③:テキストに戻って理解を深める

テキストに戻って理解を深める

勉強方法②で問題を解きまくっている時、
間違える都度、テキストに戻ってどんな内容だったか確認しましょう。

あくまで問題集とテキストはセットで勉強することが大事で、テキストだけを読み込むのはダメです。

筆者
筆者

テキストだけ読んでも
問題は解けるようになりません

問題を解く
→間違える
→テキストで内容確認
→また問題を解く

という流れを何度も何度も繰り返してください

筆者
筆者

試験を迎える時には
何周もテキストと問題集をこなしているはずです

初学者が簿記3級に合格するまでのスケジュール

初学者が簿記3級に合格するまでのスケジュール
悩む人
悩む人

簿記3級に合格するまでの
勉強スケジュールってどんな感じ?

簿記初心者の方が3級に合格するまでに
必要な時間は60〜100時間と言われており、
1ヶ月程度を勉強時間として確保するのが一般的です。

筆者
筆者

もちろん個人差はありますけどね

そこで具体的にどういった勉強スケジュールを組めば良いのか、勉強期間が

モデルケースを紹介します。

【2週間で合格】超短期スケジュール例

悩む人
悩む人

とにかく早く!2週間くらいで合格したい!

という方向けのスケジュールです。

100時間というトータル勉強時間を
14日で消化することを考えると
平日も休日もガッツリ勉強する必要があります。

勉強時間の目安は

  • 平日:6時間
  • 休日:10時間

くらいです。
まずは最初の2〜3日(〜18時間)でテキストをざっと1周して内容理解しましょう。

その後の1週間ほど(〜80時間)で問題を解きまくり、分からないところはテキストに戻って内容理解の繰り返しです。

最後の2〜3日(〜100時間)で予想問題を数回解けば、十分合格できる水準になっているはずです。

筆者
筆者

めちゃキツいですが
実現可能なスケジュールです

【1ヶ月で合格】短期スケジュール例

悩む人
悩む人

1ヶ月くらいで合格したい!

という方向けのスケジュールです。
1ヶ月という期間は短く感じるかもしれないですが、簿記3級の難易度的には十分可能なスケジュール例と思ってください。

100時間というトータル勉強時間を30日で消化なので、勉強時間の目安は

  • 平日:2時間
  • 休日:7時間

ほどで考えましょう。
勉強の流れ自体は超短期の人と同じです。

まずは最初の1週間(〜20時間)でテキストをざっと1周して内容理解しましょう。

その後の2週間(〜80時間)は問題を解きまくり、分からないところはテキストに戻って内容理解の繰り返しです。

最後の1週間(〜100時間)で過去問と予想問題を何回か解ければ、合格水準には到達できます。

筆者
筆者

勉強時間が確保できる方は
このスケジュール例がおすすめです

【3ヶ月で合格】中期スケジュール例

悩む人
悩む人

じっくり3ヶ月くらい勉強して臨みたい

という方向けのスケジュールです。

100時間というトータル勉強時間を
90日で消化するので割と余裕があり、
週の何日かは休んでも大丈夫です。

勉強時間の目安は

  • 平日:30分
  • 休日:3時間

くらいです。

まずは最初の3週間(〜18時間)でテキストをざっと1周して内容理解しましょう。

その後の1.5ヶ月(〜80時間)は問題を解きまくり、分からないところはテキストに戻って内容理解の繰り返しです。

そして最後の3週間(〜100時間)で過去問と予想問題を数回解けば、合格水準です。

筆者
筆者

日々の勉強時間が
あまり取れない方は
このスケジュールがおすすめです

簿記3級の勉強を始める前のとっておきの裏技

簿記3級の勉強を始める前のとっておきの裏技
悩む人
悩む人

勉強道具も用意したし、
勉強方法も分かったし、
スケジュールも把握できたし、
早速勉強始めよう!

筆者
筆者

ちょっと待ってください!

実は勉強時間を短縮しつつ合格確率を上げる
とっておきの裏技があるんです。

それは、専門学校の授業を無料受講すること。

悩む人
悩む人

独学なのに?
何で専門学校の授業?

勉強を始める際に、
有名講師の簿記の基本の説明を聞くと
驚くほど勉強の進みが良くなります。

筆者
筆者

難しい簿記の基本概念を
説明してもらえると、
スッと理解できてサクサク勉強が進むんです

なので最低でも最初の1コマ(2時間)、
専門学校の簿記3級の授業を受けてから勉強を始めましょう。

悩む人
悩む人

最初の1コマだけで良いの?

大丈夫です!最初の1コマは「簿記の基礎」
といった全体像を解説する内容なので、
基本を理解するためには最初の1コマを受けるだけで問題ないです。

冬山登山で例えるなら、
これから挑戦する登山コースの

  • 距離
  • 気候
  • 地形

といった超基本的な情報を教えてくれる感じです。

筆者
筆者

まずは敵の全体像を把握することが大事です!

悩む人
悩む人

授業を受ければ良いのは
分かったけど、具体的に
どうすれば専門学校の授業が無料で受けられるの?

結論、CPA会計学院という専門学校へ
公認会計士講座の資料請求をするだけでOKです。

悩む人
悩む人

CPA会計学院ってどこ?
なんで公認会計士講座?

CPA会計学院は資格の専門学校で、
特に簿記も含めた会計系資格に強い学校として有名です。

筆者
筆者

最近は合格実績の勢いがすごくて
業界では知らない人はいないです

そんなCPA会計学院に資料請求をすると
公認会計士講座の入門講義が無料で受講できるんですが、この入門講義が簿記3級相当の内容となっているんです。

筆者
筆者

つまり資料請求するだけで
簿記3級の専門学校の授業が
無料で受けられる
んです!

私も実際に見ましたが
簿記の基本的な考え方などを
有名講師が丁寧に説明してくれるので、

独学前の準備として受講するのにピッタリです!

筆者
筆者

これを見てから勉強すると
だいぶ勉強がラクですね

資料請求すると1週間以内に

  • 教材(テキスト+問題集)
  • URL

が届くので、パソコン、スマホ、タブレットで受講しましょう!

筆者
筆者

テキストと問題集は
こんな感じです

CPA会計学院無料教材

資料請求は↓からどうぞ(1分で完了します)。

\今なら無料で有名資格スクールの教材がGetできる!/

悩む人
悩む人

他の資格スクールじゃダメなの?

と思われるかもしれないですが、
会計系資格に強い有名な専門学校で
簿記3級講義を無料で受講できるのは
CPA会計学院だけです。

筆者
筆者

CPA会計学院も
最近始めたばかりです

CPA会計学院もいつまでこんなお得な
キャンペーンをやっているか分からないので、
気になる方は早めに資料請求しましょう!

筆者
筆者

本来は2万円くらいする講義なので
受けないと2万円損です!

\今なら2万円分が無料/

勉強の際に使えるおすすめサイトはある?

勉強の際に使えるおすすめサイトはある?
悩む人
悩む人

簿記3級は勉強できる無料サイト
結構あるみたいだけどおすすめはある?

結論からいうとありません。例えば

  • パブロフ簿記
  • StudyPro
  • いぬぼき

などは有名な簿記3級の無料教材ですが、
テキスト以外の教材を増やすくらいなら
解く問題の数を増やした方が良いです。

勉強を進めていって、

悩む人
悩む人

内容がよく理解できない…

となったら、CPA会計学院の授業の該当する単元を視聴する方が100倍役に立ちます。

筆者
筆者

テキスト読んで理解できないなら
人の説明を聞いた方が良いです

なのでテキストとCPA会計学院の授業以外のサイトには頼らなくてOKです。

正しい勉強方法で簿記3級を目指そう!

まとめ


簿記3級は難しい資格ではありませんが、
勉強方法を間違えると思わぬ時間を食ってしまう資格です。

筆者
筆者

難しくはないですが、
なめてると落ちる資格です。

今回は会計のプロで自身でも3級に独学合格している私が長年の経験で得たとっておきの勉強方法を紹介したので、ぜひ参考に勉強を進めてみてください。

まずはCPA会計学院に資料請求して、
簿記3級講座のテキストをGetしましょう!

\今なら無料で有名資格スクールの教材がGetできる!/

それでは。

スポンサーリンク
気に入ったらシェアお願いします!
えるもをフォローする
タイトルとURLをコピーしました