
サウナで「ととのう」って何?
どうすると「ととのう」の?
「ととのう」とどうなるの?
こんな疑問を解消します。
結論、ととのう=めっちゃ気持ち良くなることです。
サウナー(サウナ好き)のみんなになぜサウナに入るのかと聞けば、
ほとんどの人が「ととのうため」と答えるくらい、
サウナを楽しむ上でととのうは避けては通れません。
この記事では
- 「ととのう」とは何か
- 「ととのう」サウナ入浴法
- 「ととのう」効果
をご紹介し、
サウナの魅力を全力でお伝えします!
ストレス社会で生きているあなた、必見です。
筆者は年間100回以上サウナに通うサウナーです。
私生活ではサウナの魅力を色々な人に伝え
何人もの方々を魅力あるサウナの世界に引き込んでいます
「ととのう」とは?

ととのうとは、めっちゃ気持ち良くなることです。

なんだそのフワっとした表現!
と言われそうですが、
感覚なのでこういう表現しかできない…。
もう少し丁寧に表現するならこういった感じです。
サウナと水風呂に交互に入る温冷交換浴をすることで血行が良くなり、
脳に酸素が行き届き、
ディープスリープのような状態に入ることで、
超リラックス状態に入ること。
ととのっている状態をサウナトランスと呼び、
合法的な麻薬と表現する人もいるくらい、
普段味わうことのない超絶的は多幸感、浮遊感に包まれるんです。

サウナトランス…?
超絶的な多幸感…?
ちょっと気になったきた!
サウナでととのうの方法

サウナでととのうには、
サウナ→水風呂→ベンチでの休憩を繰り返す必要があります。
よくおじさんがサウナと水風呂を交互に繰り返し、
ベンチでの休憩をしていなかったりしますが、
これでは全くととのいません。
基本的にととのうタイミングはベンチに座っているときなんです。
大体の目安なんですが、
- サウナ…10分前後
- 水風呂…2~5分
- ベンチで休憩…5分~10分
これを3~5セット繰り返すイメージです。
私の場合、
サウナでふらっふらになり、
水風呂で頭がボーとしてきて、
ベンチに座っているときに意識がぶっ飛びそうなくらい気持ちよくなります。笑
水風呂が苦手な人もいるかと思いますが、
水風呂は完全に慣れです。
最初はキツイんですが、絶対に徐々に慣れます。
私も最初はゆっくりしか入っていけなかったんですが、
むしろ最近は水風呂が気持ちよすぎて
ダイブする勢いで水風呂に向かっています。笑
サウナでととのう効果

サウナでととのうことで得られる効果は以下のとおり
- 快感・絶頂を味わえる
- 精神が安定する
- 深い眠りにつける
快感・絶頂を味わえる
個人的にはこれだけでサウナに行く価値あると思っています。
いわゆるランナーズハイや瞑想に近く、
脳内に快楽物質がドバドバ出ている状態です。

なんで今までサウナを教えてくれなかったんだ!
と思うくらいの快感・絶頂が味わえます。
ととのっている時は口を半分開けてニヤニヤしているという
なかなか危ない状況になります。笑
精神が安定する
精神の安定にはしっかりとした医学的根拠があります。
高温のサウナ→低温の水風呂→常温の休憩
を繰り返すことで、交感神経と副交感神経が交互に刺激され、
自律神経が正常な状態に整うのです。
たしかに、ととのった後は
なんだけ別の世界に来たような、
一皮むけたような不思議な気持ちになるんですよね。
ととのう前の世界がぼやっと見えるというか、
「まぁいっか」ってなる感じがします。
深い眠りにつける
ととのうとヘトヘトになります。
感覚としては、
子供の時に海やプールで一日遊んでいた日の夜に似ています。
全身運動をしてどっしり疲れている感じですね。
めっちゃ気持ちよく寝れます。
眠りが浅いとか長く寝れないと悩んでいる方にもおすすめです。
ととのうことを知ったサウナーの声
みなさん虜ですね。笑
最後に、今すぐサウナに行ってととのいましょう!!

サウナでととのうことを知ってから私の人生は変わりました。
みなさんにもぜひあの感覚を味わってほしい。
サウナはストレス社会に突如あらわれた都会のオアシスそのものなのです。
決して蜃気楼ではありません。
すぐにサウナに行って存分にととのってください!
ちなみに、東京都内に住んでいる人は文京区のスパ ラクーアがおすすめ!
他のサウナ記事も
ぜひチェックしてみてください。
それでは!
サウナの楽しさを紹介している漫画、サ道もおすすめです!↓