
公認会計士をとるとどんな人生になるんだろう…社畜になりたくないな…
こんな悩みをもっていませんか?
結論、公認会計士資格をとるとめっちゃ自由な人生が手に入ります。
- 社畜になりたくない
- 自由な人生を手に入れたい
こんな風に思っている方にはぜひおすすめの資格です。
本記事では
- なぜ公認会計士をとると社畜にならないのか
- 公認会計士を目指す前にすべきこと
- 資格じゃなきゃダメなのか?プログラミングなど
を紹介します。
公認会計士を目指そうか迷っている方や、
社畜になる人生を送りたくない方には必見の内容です。
本記事は現役の公認会計士が執筆しています。本記事の内容は実体験に基づいたリアルなものとなっています。
なぜ公認会計士をとると社畜にならないのか

公認会計士は税理士や簿記などの会計系資格の頂点に位置しており、
司法試験や医者と並んで国家三大資格とされている難関資格です。
公認会計士についてもう少し知りたい!
という方はこちらの記事をどうぞ。
>>公認会計士とは?簡単に解説【3分で読める】
試験科目は会計や税務の内容が主で、
公認会計士資格を取得することは、
会計税務のトップスキルを身につけることとイコールです。
そしてこの「スキル(能力)を身につける」というのが、
社畜にならないために最も必要なことなんです。
そもそも社畜になる思考って?

そもそもどうなると社畜になっちゃうんだろう?
社畜になっている状態とはつまり、
会社に優位に立たれれている状態です。
会社に所属している時の考え方には2つがあります。
- 会社に自分を雇ってもらっている
- 会社に自分を雇わせている
日本は就職活動の際に学生が会社に自分を売り込むパターンが多く、
また日本人は自信がない人が多いため、
上記1の考えの人が多いです。
この「雇ってもらっている思考」では
会社が優位に立ってしまっているため、社畜思考の温床となってしまうんです。

でも「自分を雇わせている」なんて思考に変えるのは難しいよ…
ですよね。
そんな人は、スキル(能力)を身につけましょう。
スキル(能力)があると、会社から必要とされます

なんでスキルがあればいいの?
理由はシンプルで、
スキルあると会社から必要とされる人材になるから。
私自身が公認会計士ですが、会社に入る時に
- グループディスカッション
- 複数回の面接への対策と売り込み
- 履歴書の作りこみ
こういった一般的な就職活動はしていませんし、どの会社にいっても

せひウチの会社に来てください!
とお願いされるような状況だったので、
自分のやりたいことが一番できそうな会社を選びました。
入社して数年経った今まで「雇ってもらっている」なんて思ったことはないですし、

どこでもやっていけるから嫌になったら辞めちゃお♪
という感覚で会社にいるので、効率的に経験を積める場所としてむしろ会社を利用しています。

それはスキルがあるからできていることなの?
そういうことです。
別に私が優秀だからではありません。
単に公認会計士資格というトップスキルをもっているから会社に必要とされ、会社より優位に立てているんです。

なんだかそれもそれで悲しいですが…笑
会社に優位に立てると、自由になります
「社畜にならない方法」などとネットで検索すると、
- Noといえるようになる
- 勇気を出して有給をとる
- 周りに合わせない
といったメンタル的な対策が多く出てきますが、

それができないから困ってるんだよ!!
という感じですよね。
結局、会社に優位に立たれている状況を覆さない限りはメンタルでどうにかするのは無理なんです。
しかしスキルがあれば立場は逆転します。
- 思ったことを自由に発言できる
- 有給を好きに取れる
- 嫌な飲み会とか行かないてOK
- ハラスメントに我慢する必要なし
- やりたい仕事をやらせてもらえる
つまり、めっちゃ自由なんですよ。
私自身、長期休暇をとったりやりたくない仕事を拒否したり、かなり自由に立ち振る舞っていますし、周りの公認会計士も同じように働いています。

自由にさせろ!て思考の人が多いんでしょうね
ここまでの内容をまとめるとこんな感じです。
スキルがある
↓
会社から必要とされる人材になる
↓
会社に優位に立てる
↓
自由になれる

公認会計士資格を取るだけでめっちゃ人生捗ります!
公認会計士を目指す前にすべきこと⇒クレアールに資料請求して無料で書籍を手に入れよう


自由な人生を手に入れたいし、公認会計士に興味あるな…
という方は
クレアールという公認会計士の専門学校へ
資料請求しましょう。
今なら公認会計士試験非常識合格法という人気書籍を無料で送ってくれます。
公認会計士試験の概要や公認会計士の具体的な仕事内容も紹介されているので、
これから公認会計士を目指そうと思っている方は必読の一冊です!
まずは以下のボタンから>>クレアールのサイトに飛びましょう。
以下の「ご請求内容」の該当箇所にチェックするのをお忘れなく!
ここのチェックを忘れると本がもらえません!


無料でもらえる期間と冊数に限りがあるようなので、今すぐ申し込んでしまいましょう!
公認会計士を目指す前にすべき準備についてはこちらの記事も参考にしてください。
>>公認会計士を目指す前にやるべき5つの準備【コレだけでOK】
資格じゃなきゃダメなのか?プログラミングスクールなど


スキルなら資格じゃなくてもいいんじゃないの?
そのとおりです。
スキルがあれば資格がなくても会社から必要とされる人材になることができます。
特にプログラミンであれば在宅ワークやフリーランスなどかなり自由な働き方を選択できるのでおすすめです。
どこのプログラミングスクールが良いか知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。
学習から就職まで完全無料のものまで含めて、厳選して紹介しています。
>>おすすめプログラミングスクール3選【完全無料あり】
資格の方がスキルの証明が楽です
別に資格と取らなくてもいいんですが、
資格の方がスキルの証明は楽なのは間違いありません。

スキルの証明??
例えば私が今と同程度の会計税務のスキルをもっていたとしても、公認会計士の資格をもっていなかったら、そのスキルの証明はかなり難易度が高いです。

会計と税務は大学でも専攻していました。
財務諸表の分析や作成、確定申告まで一通りの業務はこなせます。
会社法の知識もあるので、会社の設立や法務にも明るいです。
あと…
といった感じでかなりまどろっこしいですよね。しかし資格をもっていれば

公認会計士資格もっています
の一言で会計や税務のプロであることが一発で伝わります。
これがスキルの証明が楽ということです。
スキルを身につけて自由な人生を手に入れよう

公認会計士資格の取得など、スキルをみにつければ自由な人生が手に入ります。
難易度は低くないですが、絶対に目指す価値がある資格です。
公認会計士については他にも色々と紹介しているので、気になる人はぜひ見てみてください!
>>公認会計士記事一覧へ
記事内で紹介したクレアールという専門学校への資料請求は以下からどうぞ。
プログラミングスクールの紹介はこちらです。
>>厳選プログラミングスクール3社を徹底比較【転職まで完全無料あり】