
公認会計士の年収ってどれ位?
平均年収や初任給など
リアルな話が聞きたい!
こんな疑問を解消します。
結論、公認会計士の年収は高いです
医者・弁護士と並んで国家三大資格に
数えられる公認会計士。
かなり難易度の高い資格なので、
なった時にどんなリターンがあるのか気になる人も多いでしょう。
本記事では、
- 公認会計士の平均年収
- 公認会計士の初任給
- 公認会計士の年次ごとの年収
- 就職先別年収(独立や監査法人)
- 女性の年収の違い
- 公認会計士で2,000~3,0000万
稼げるのか - 公認会計士になるまでの費用
を紹介します。
本記事を参考にすると、
公認会計士のお金事情の全てがわかります。
公認会計士に興味のある方は必見の内容です。
筆者は現役の公認会計士です。
本記事は実体験はもちろんのこと、
多くの会計士から聞いたリアルな
お金事情を赤裸々に紹介しています。
本記事にはプロモーションが含まれています
公認会計士の平均年収(給料)は?


公認会計士の平均年収はどれくらい?
2020年3月に厚生労働省が出している
賃金構造基本統計調査によると、
20~65歳の公認会計士の平均年収は1,010万円です。

1,000万円超えてるんだね!
一般のサラリーマンの平均年収は
約450万円なので、2倍以上くらいですね。
平均と比べたら高いですし、
大事なのは他の仕事よりも楽という点。
人によっては
20代で1,000万円もありえる業界ですが、
他業界で1,000万円稼ぐのって結構大変なんですよ。
- 投資銀行
- 外資系コンサルティング
- 不動産/保険営業
などなど、
すぐに1,000万円稼げるようになる業界は
たくさんありますが、仕事ができない人でも1,000万円稼げる業界は珍しい。

スキルに給料が払われているイメージですね
公認会計士の生涯収入は?
公認会計士の生涯収入は4憶~6億くらい。
一般のサラリーマンは2憶から3憶ほどなので、
大体2倍くらいですね。
公認会計士の初任給は?

初任給は大体500~650万円くらい。
公認会計士試験に合格すると、
ほとんどの合格者(90%)は監査法人に就職します。

監査法人って?
監査法人とは…
監査法人(かんさほうじん)とは、他人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の監査又は証明を組織的に行うことを目的として、公認会計士法34条の2の2第1項によって、公認会計士が共同して設立した法人をいう(公認会計士法1条の3第3項)。
Sorced by Wikipedia

えっとつまり…?
監査というのは公認会計士の独占業務で、
公認会計士資格をもっている人のみが行うことができる仕事です。
簡単にいうと、
会社の財務諸表(=お金の流れが記載されている帳簿)をチェックする仕事。

会社のお金をチェックする仕事ってこと?

そういうことですね!
会計士しかできない仕事なので
まずはみんな監査をやります!
監査法人にはBig4と言われる大手法人があり
それぞれの法人が世界的な会計事務所と
パートナーシップを結んでいます。
- EY新日本監査法人
- あずさ監査法人
- 有限責任監査法人トーマツ
- PwCあらた有限責任監査法人
大体はこの4つのどこかに進み、
給料もほぼ同じ。
1年目はボーナス込で500~650万円位です。

550~650の幅は何なの?
幅は、
- 残業代
- ボーナス(賞与)
ですね。
1年目だとボーナスに大差ないですが、
残業にはかなりの差がつきます。

人によって忙しさが違うの?
違います。
担当する会社が違うのでチームも違います。
- 監査初年度の会社のチーム
- 人手不足のチーム
などなど、
一定の条件を満たすとかなり忙しくなります。
1年生を働かせすぎると辞めちゃうので
あまり大変にはならないことが多いですが、

忙しいチームが良いです!
なんていうとすぐに忙しいチームに入れられ、
多忙な毎日のはじまりはじまりです。

私は1年目から多忙だったので、
650万円ほどでした!
合わせて読みたい
>>監査法人の給料と生活を会計士が赤裸々に語る
公認会計士の年齢・年次ごとの年収(給料)

年次ごとの年収は何をしているかで結構違います。
合格するとまず監査法人に進みますが、
3~4年経つと転職する人も増えてきて、
- 監査法人
- 事業会社で経理・財務
- コンサルティング
- 最高財務責任者(CFO)
- 税理士業務
- 独立
などなど、職場の幅が広がります。
厚生労働省が出している年齢ごとの平均年収は以下のとおり。
合格するのが25歳くらいが平均なので
年齢で見ると微妙ですが、
大体8年目前後で1,000万円というイメージ。
もちろん進む業種や転職先によっては
それよりも早く1,000万円もあります。

割とすぐに稼げるようになるんだね

日系の大手よりは早く稼げますね!
合わせて読みたい
>>公認会計士になったら年収1,000万円余裕で超えた話【実体験】
就職先別(独立や監査法人)収入(給料)は?


就職先別でみる年収は
どんな感じなの?
一般化するのは難しく、人によるんですよね。
これはどこの業界でもいえる話で、
実力があるやつは何をやっても稼げる。
が、周りの状況も見た稼げる順番は以下のとおり。
- コンサルティング
- CFO
- 事業会社で経理・財務
- 監査法人
- 税理士業務/独立
多くの会計士の諸先輩からリサーチしているので、
ある程度の信頼性はあります。
税理士業務と独立はほぼ同義で、
みんな独立すると税理士業務をやります。
独立はガチの実力の世界なのでなんともいえません…。

あくまで1意見です。
本当に人によるので!
合わせて読みたい
>>公認会計士の就職先を年収や忙しさでランク付け【タイプ別おすすめ就職先】
非常勤や学生アルバイトの給料はどれくらい?
普通の就職でなくても、
監査法人の会計士には非常勤という働き方があります。

非常勤??
まぁ簡単にいうとアルバイトですね。
大学生がやる場合には「学生アルバイト」や「学生パート」と呼ばれます。

大学生が働くパターンもあるの??
あります。
早い人だと大学2年生・3年生で合格するので、
そこから就職までの間は非常勤で働く人が多いです。
非常勤の時給は
人によるんですが(学生は会社ごと一律)、
- 非常勤:5,000~8,000円
- 学生:約3,000円
くらいですね。

高いね…!
高いですね。
大学生によってはかなり稼ぎの良いアルバイトになります。
非常勤の方もなかなか高額で、
時給8,000円なら1日で5万円は稼げるので、
主婦の方のパートとしては超高額ですね。
女性会計士に収入(給料)の違いはあるのか?

厚生労働省が出しているデータによると
20~65歳の男女別の平均年収は以下のとおり。
- 男性:1,302万円
- 女性:718万円

結構な差があるね
ありますね。
しかし、間違いなくいえるのは、
女性という理由で不当な扱いを受けることは絶対にないです。
私の会社もそうですし、
キャリアアップに男女差をつけることが
現代社会において超絶的なタブー行為。
特に監査法人は全て世界的な大企業と
つながりをもっているので、
大きな社会的意義が求められます。

でも実際に差がついてるじゃん!
差がついているのは、女性は
- 産休
- 育休
等で一時的に会社から離れる方が多いから。
体力的にキツイ職場なので、
自分から離れたがる人が多いのもまた事実。

強いキャリア意識があれば
男女関係なくキャリアアップ
できます!
合わせて読みたい
>>公認会計士は女性におすすめ過ぎる5つの理由
公認会計士で2,000~3000万円の年収(給料)を稼げるのか

結論から言うと、
稼げますが、人によります。

また「人による」か…
人によりますが、
どんな人が2,000~3,000万円になるかは以下のとおり。
- コンサルで収益性の高い
管理職 - CFO(会社による)
- 事業会社の役員
- 監査法人のパートナー
- 独立(人による)
つまり、どんな道に進んでも2,000~3,000万円クラスの道は開けています。
難易度は…人によりますね本当に…。
が、どこでも夢があるの間違いないです。

誰でも年収
2,000~3,000万円に
なれるんだね!

ですね。
普通の業種よりは
チャンス多いですよ!
公認会計士になるための費用(ダブルスクールの予備校代など)

ここまでは公認会計士になったあとの
リターンばかりに着目してきたので、
公認会計士なるまでの費用も紹介します。
- 予備校代:50~70万円
- 受験料:2万円
- 参考書代:3万円
まぁこんなもんですね。
これは一回の受験で合格すればの話なので、
複数回受験するたびに予備校代や受験料はかかります。

私は何年もかかっているので
150万円弱はかかっていますね
公認会計士の予備校比較について
細かくはこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>公認会計士の予備校比較
合格するのに数年かかるとしても、
受験費用は就職すればすぐに返ってきます。
もちろん簡単な資格ではないですが、
リターンを考えれば十分に目指す価値のある資格です。
公認会計士を目指す前にすべきこと

ここまでの内容を読んで

公認会計士に興味あるかも!
という方は、まずは
という2つのステップから始めましょう。

なんでこの2つから始めるの?
目指す前にすべきこと①:公認会計士の「試験」や「仕事」を知る

公認会計士に興味をもったら、
- 公認会計士の試験の概要
- 公認会計士ができる仕事の内容
をしっかり理解するところから始めましょう。

ここはおろそかにしちゃダメです!

なんで?
公認会計士試験は決して簡単ではないですし
公認会計士の仕事は誰にでも合うわけではないです。
試験の概要をあまり理解せずに勉強を始めて

こんな試験が難しいと
思わなかった…
とすぐに脱落してしまう人や、
仕事の内容を知らずに就職して

こんな仕事が楽しくないと
思わなかった…
とすぐに退職してしまう人は一定数います。

私は何度も見てきました
そんなことにならないために、
公認会計士の試験や仕事についての理解は
絶対にしておきましょう。

じゃあ試験や仕事について
ネットで調べれば良いのかな?
もちろんネットでも良いですが、
おすすめは「公認会計士試験非常識合格法」という超人気書籍を読むのが早くて確実です。

↓コレです!


公認会計士試験非常識合格法?
どんな本なの??
簡単にいうと、
さくっと読めるボリュームで
- 公認会計試験はどんな試験か
- 公認会計士はどんな仕事か
というのを説明している本です。
公認会計士に関することは何でも書かれているので、下手にネットで情報を集めるよりも
これ1冊を読む方が早く確実に公認会計士を理解できます。

事前理解にピッタリなんです!
もちろん私も読みましたし、
会計士受験生の仲間たちもみんな読んでました。
ネットで調べても出てこないような
試験勉強のテクニック等も紹介されていて

公認会計士目指そうかな
と迷っている方なら絶対に読まないと損する本です。
この本は資格の専門学校として有名な
クレアールが出版していて、
書店やネットでも購入できますが、
なんと今ならクレアールへ資料請求するだけで
無料でこの本が手に入るんです。

Amazonで1,650円の本が
無料になる超お得な裏技です
クレアールがいつまでこんなお得なキャンペーンをやっているか分からないので(先着で締め切る時もありました)、少しでも気になる方はとりあえず資料請求しちゃいましょう。

1~2分で完了します
リンク先にいったら名前や住所などの項目を記載するだけでOKです。

一つ注意してほしいのは、
↓の「公認会計士試験非常識合格法書籍」へのチェックを忘れないようにしてください。


ここのチェック忘れると
肝心の本が届かないので
メールアドレスの記載は必須ですが、
しつこい営業メールがくることはないので
安心してください!
合わせて読みたい
>>「公認会計士試験非常識合格法」を現役会計士がガチレビュー
目指す前にすべきこと②:簿記3級の勉強を始める

公認会計士に興味のある人は、
本で公認会計士の試験や仕事を理解しつつ、
簿記3級の勉強を始めましょう。

なんで簿記3級?
公認会計士は会計系資格のトップで、
公認会計士をゴールとするなら、
スタートとなるのは簿記3級です。
簿記は
- 公認会計士試験のメイン科目
- 公認会計士の仕事の中心
という非常に重要なもので、
簿記なしで公認会計士は語れません。
というか、もしあなたが簿記の勉強をしてみて

簿記つまらない!嫌い!
となったら公認会計士に向いていないので、
目指すのはおすすめしません…。

それくらい簿記は大事です
逆に、軽く簿記の勉強をしてみて、

簿記って面白い!
となったら公認会計士の適性アリです。
なので公認会計士としての適性をチェックする意味でも、とりあえず簿記の勉強を始めましょう。

簿記の勉強を始めるには?
テキストを買えばいいのかな?
いきなり市販テキストで勉強も良いですが、
簿記3級にもとっておきの裏技があるので紹介します!

超お得に簿記3級の勉強を始める
裏技です
簿記3級の勉強を始める際は、
CPA会計学院という資格の専門学校へ
資料請求しましょう。

CPA会計学院ってどこ?
なんでまた資料請求?
CPA会計学院は
会計系資格に強い学校として有名で、
特に最近の公認会計士試験の合格実績は群を抜いています。

業界では知らない人はいないです
そんなCPA会計学院に資料請求をすると
公認会計士講座の入門講義が無料で受講できるんですが、この入門講義が簿記3級相当の内容となっているんです。
なのでこの授業を受けると
- 簿記3級の勉強をしつつ
- 公認会計士試験の超人気専門学校の授業を体験できる
というわけです。

まさに一石二鳥ですね
体験受講できる専門学校は他にもありますが、
無料で教材がもらえて、
簿記3級の内容を網羅する授業が受けられるのはCPA会計学院だけです。
資料請求すると数日で教材とURLが届くので、

パソコン、スマホ、タブレットで受講しましょう!
リンク先にいったら名前や住所などの項目を
記載するだけでOKです。


1~2分で完了します!
ちなみに簿記3級の講座は2万円くらいするので、教材と授業が全て無料で手に入るのは
めちゃくちゃお得です。

超破格のキャンペーンです
CPA会計学院もいつまでこんなお得な
キャンペーンをやっているか分からないので、
気になる方は早めに資料請求しましょう!

クレアールといい
CPA会計学院といい
最近の専門学校の
キャンペーンはすごいです
記載したメールアドレスや電話番号に
しつこい営業がくることはないので安心してください!
他にも目指す前にしておきたい準備を
こちらの記事で紹介しているのでぜひ見てみてください。
合わせて読みたい
>>公認会計士を目指す前にやるべき5つの準備【コレだけでOK】
公認会計士の年収は高い!高年収狙いで公認会計士になるのは正解です

色々な角度からみてきましたが、
公認会計士が他の業種と比較して
高年収であることは間違いありません。
ただの資格職と考えられがちですが、
会計のスキルがあることの証明が資格です。

自分には会計の超ハイレベルなスキルがあるよ!
という事実を一言で説明できるのが
公認会計士資格なんです。
会計に限らず、
他の人がもっていないスキルがあれば
自ずと年収は高くなります。
持っているだけで職に困らない
「食える」文系資格一覧はこちら。
合わせて読みたい
>>食える文系資格はコレ!おすすめ資格10選【2020年版】
ぜひあなたも
スキルを身につけて年収を上げましょう!
他の公認会計士関係の記事もぜひチェックしてみてください!
それでは。