
大学と公認会計士試験の専門学校とのダブルスクールって大変?
いつから通うの?
費用はどれくらい?
独学は無理?
こんな疑問を解消します。
弁護士・医者に並んで
国家三大資格の一つに数えられる公認会計士。
大学生が目指す場合には
大学に通いながら専門学校にも通う、
ダブルスクールをすることが一般的。
本記事では、
- 公認会計士のダブルスクールは大変か
- いつから、どこに通い始めるのか
- ダブルスクールしている時の
1日のスケジュール - 公認会計士の専門学校の費用
- 独学での合格可能性
を紹介します。
本記事を参考にすると、
公認会計士試験の専門学校とのダブルスクールについて気になる疑問が全て解消します。
公認会計士試験に興味がある方や、
春から大学に通い始める方には必見の内容です。
筆者は現役の公認会計士です。
大学生時代にダブルスクールの経験があり、本記事は自身の実体験や周りの公認会計士にインタビューした内容に基づいて執筆しています。
本記事にはプロモーションが含まれています
公認会計士のダブルスクールは大変?


ダブルスクールって
実際どうなの?
結論からいうと、
ダブルスクールは超大変。
私は大学生時代に公認会計士の専門学校との
ダブルスクールをしていましたが、
特に通いたての時は大学も専門学校も授業数が多くて、とても大変でした。
ダブルスクールはいつから、どこに通い始めるの?

まずはいつから、どこに通い始めるのかお話します。
いつからダブルスクールするの?
大学3年生での合格を目指すなら、
専門学校に通い始めるのは
遅くとも1年生の12月。

大学に入って半年くらいで
専門学校へ入学です
1.5年のカリキュラムのコースで申し込み、
翌年2年生の5月(or12月)の一次試験、
さらに翌年3年生の8月の二次試験の合格を見据えて勉強するのが一般的です。

かなりタイトなスケジュールだね

はい。しかも、
その前にやっておくべきことがあります。

やっておくべきこと?
それは簿記の勉強。
いきなり公認会計士試験に挑戦する人は少なく、まずは簿記の勉強から始めるのが一般的。

何で簿記の勉強をするの?
簿記の勉強をするのは、
- 公認会計士試験の科目の一つに簿記がある
- 公認会計士試験の科目の中で簿記はメインの科目
- 公認会計士になったあとも、毎日簿記の知識を使う
といった理由から。
まず簿記で会計という学問に慣れてみて、

もっと会計について学びたい!
となれば
公認会計士試験に進むという流れが一般的です。
ダブルスクール前にしておきたい準備についてはこちらでまとめているので見てみてください。
合わせて読みたい
>>公認会計士ダブルスクール前にすべき6つの準備
簿記の学習はいつから始めるの?

簿記の勉強はいつから始めるの?
簿記の勉強は入学してすぐ、
夏までには3級の勉強を始めるイメージ。
6月には2・3級の試験があるので記念受験で受けたりしますが、
本命は11月の2級を目指して勉強開始です。
ただ今はペーパー方式だけではなくネット方式での試験も実施されるようになったので、
11月の試験を待たずに準備ができ次第受けることができるようになりました。
簿記のネット試験についてはこちらの記事を見てみてください。
合わせて読みたい
>>簿記2級/3級がネット試験可能に!従来との違いや注意点
簿記はどうやって学習するの?

簿記はどうやって勉強するんだろう?
簿記3級であれば専門学校でなくても、
大学で特別講義をやっていたりしますし、
自分で参考書を買って独学というのでも
十分に合格が可能な資格です。
専門学校に通うのも全然ありなんですが、
2~3万円くらいはかかるので
お金をかけずに独学でもOK。
無料で勉強できるようなサイトもあります。
簿記3級の独学を始める前にすべき準備についてはこちらの記事を見てみてください。
合わせて読みたい
>>簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備【コレだけでOK】
CPA会計学院に資料請求して無料で簿記3級相当の授業を受けるのがおすすめ
公認会計士予備校の一つであるCPA会計学院に
資料請求すると、
無料で簿記3級相当の授業内容が受講できます。
- 無料で簿記3級相当の授業が見られる
- 公認会計士の授業の雰囲気が見られる
というメリットがあるので、

公認会計士に興味あって
簿記の勉強内容がどんなものか知りたい
という方はCPA会計学院の授業を受けるのがオススメ。
大学入学から公認会計士合格までのスケジュール
大学入学から公認会計士試験合格までのスケジュールは以下のとおり。
(2021年4月に大学入学の場合)
- 2021年4月(大学1年生)大学入学
- 2021年6月(大学1年生)簿記3級初受験
- 2021年11月(大学1年生)簿記2級初受験&専門学校入学
- 2021年12月(大学1年生)専門学校受講開始
- 2022年5月(大学2年生)公認会計士試験一次試験
↑まだ学習して日が浅いので記念受験になることが多い
- 2022年12月(大学2年生)公認会計士試験一次試験
↑ガチ受験
- 2023年8月(大学3年生)公認会計士試験二次試験
- 2023年11月(大学3年生)公認会計士試験合格

大学1年生で始めて
大学3年生で受かるんだ!

はい、大学3年生で合格するコースで始めるのが一般的です!
大学3年生で合格できれば、
就職活動は無双状態ですよ笑
注意
ちなみに上記のスケジュールは一次試験が5月・12月の2回あることが前提ですが、昨今はコロナの影響で試験スケジュールが変わることもあります。
その場合は一次試験は5月のみ、二次試験は8月になる可能性が高いです。
ダブルスクールはどこの専門学校に通うの?

公認会計士の専門学校って
どこに通えばいいの?
公認会計士受験の
有名な専門学校は以下のとおり。
予備校比較についてはこちらの記事で
より詳細に紹介しています。
合わせて読みたい
>>公認会計士の予備校を比較!合格率や費用を紹介
直近の2024年度だと、
合格者の約95%がCPA・大原・TAC出身です。
一昔前までは大原・TACの2強でしたが、
LECとTACの有名講師がごそっとCPAに
移ってからは3強体制になっています。
合格者の2人に1人以上はCPAから合格していて、
2025年現在一番良い専門学校はCPA会計学院というのが
筆者の意見です。
CPAの良い点悪い点などはこちらの記事でまとめています。
合わせて読みたい
>>CPA会計学院を元CPA生が徹底比較【2025年版】
費用を抑えたいという方はLECがおすすめで、
半額くらいですみます。
クレアールはWeb専用なので、
通学したくないという人には向いています。

大原はCMで観たことあるかも!
他は知らないなぁ

ぜんぶ有名な学校です!
まずはクレアールへ資料請求しましょう

まずはクレアールへ資料請求
しましょう!

なんでクレアール?
他の学校の方が良いんだけど…
という人も資料請求必須です。
資料請求の目的はある本をもらうため。
クレアールに
公認会計士講座の資料請求をすると、
「公認会計士試験非常識合格法」という面白い本を無料で送ってくれるんです。

非常識合格法??
どんな本なの?

公認会計士試験の
普通じゃない勉強法
などが書いてある本です
ただそれだけじゃなく、
公認会計士試験の概要や
公認会計士の仕事の事も
紹介されています!
私も周りの受験生もみんな読んでいました。
さくっと読めて、公認会計士試験がどんな試験か簡単に理解できる良書です。

受験するなら必読の一冊!
↓のボタンを押すとクレアールのHP内の
公認会計士講座の資料請求画面に飛ぶので
そこから資料請求してください。
一つ注意してほしいのは、
↓の「公認会計士試験非常識合格法書籍」への
チェックを忘れなようにしてください!


ここのチェック忘れると
肝心の本が届かないので!
合わせて読みたい
>>「公認会計士試験非常識合格法」を現役会計士がガチレビュー
ダブルスクールの一日のスケジュールは?


ダブルスクールしている時の
1日のスケジュールって
どんな感じ?
専門学校は夜に授業があります。
一コマ3時間で、18:45~21:45なんですが、
22時を超えることもしばしば…。
大学がある日は昼は大学で、
夜は専門学校です。
大学がない日はというと、
朝から夜まで専門学校です。笑

ずっと専門学校じゃん!

はい…ずっと勉強です…
私は朝9時から夜10時までずっと専門学校にこもっていました。
今にして思うと中々な生活を送ってました。
でも受験生の中で勉強量が多い方ではなかったです。
それくらいしないと追いつけないので周りのみんなも必死でやっていました。

毎日こもって勉強するのが普通でした!
なのでダブルスクールで忙しいというよりは、
公認会計士試験の勉強が忙しいという表現の方が正しいですね。
専門学校の授業の授業だけなら大したことないですが、その復習に時間がかかります。
入学当初に大学の先輩に

公認会計士のダブルスクールを
考えてます!
と話すと、

え、マジ?
バイトとかサークル
できないよ…?
というリアクションを何度も受けました。
確かにダブルスクールが本格的に始まってからはみんなバイトはやめて、
サークルに行くのも控えていました。
公認会計士の専門学校の費用はどれくらい


専門学校ってどれくらいお金かかるの?
公認会計士試験の有名な専門学校と
大まかな料金は以下のとおり。
専門学校 | 費用(割引なし) | コメント |
![]() CPA会計学院 | 720,000円 | 圧倒的な合格者数 (筆者イチオシ) |
![]() 資格の大原 | 770,000円 | 業界二大巨頭の一つ Webコースもある |
![]() TAC | 770,000円 | 業界二大巨頭の一つ 累計合格数No.1 |
![]() LEC | 530,000円 | 短答と論文でコースが 分かれている |
![]() クレアール | 510,000円~ | 通信特化校 資料請求で 有名書籍がもらえる |
結構高いので、
どうやって工面するのかは早めに考えておきましょう。
ちなみに多くの大学は、
在学中に公認会計士試験に合格すると祝い金が出ます。
100万円くらいもらえるので、
祝い金で専門学校代がで相殺できるようにはなっています。

受かればチャラだね!
専門学校をローンで通う予定の方は
こちらの記事を読んでみてください。
合わせて読みたい
>>資格の専門学校に通う時のローンはクラウドローンを使うべきたった一つの理由
専門学校に通わずに独学での公認会計士試験の合格は可能?

あえて断言しますが、不可能です。

そんなハッキリ…
過去、独学で受かったという方に私自身は直接お会いしたことはありません。

あの人独学で受かったらしいよ!
と、一つの話題になるくらいに非常に珍しいケースです。
公認会計士を目指すのであれば、
予備校に通うことは前提として考えましょう。
公認会計士試験の難易度は
こちらで詳しく紹介しています。
合わせて読みたい
>>公認会計士試験の難易度は?税理士との比較や独学の合格可能性
ダブルスクールは大変ですが、公認会計士試験に挑戦する価値はあります!

大学と公認会計士の専門学校との
ダブルスクールは大変ですが、
大変さを考慮しても十分狙うべき価値のある資格です。
公認会計士資格を取得するメリットが知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
合わせて読みたい
>>公認会計士になる5つのメリット・3つのデメリット)。
公認会計士に限らずどんな仕事に就いても勉強は必要不可欠なので、結局どのタイミングで勉強をするかなんですよね。
私自身、公認会計士資格をとったことで社畜にならずに自由に働く人生を手に入れることができて非常に充実した毎日を送れていますし、

せっかく大学生になって時間あるし何かに挑戦したいな
という方にはぜひおすすめの資格です。
何から始めれば良いか分からないという人はこちらの記事を見てみてください!
合わせて読みたい
>>ダブルスクール前にすべき6つの準備